断捨離できるようになるまで

assorted-brand product lot near window

初めは
物を捨てられないところから始まる

せっかく買ったし
捨てるなんてもったいない、と

今あるものを大切にするなら
新しいものは買わないし
もったいと思うなら
今あるものを大切にすれば良いのだが

増やすから、溜まる
溜まるから、部屋が狭くなる

その状態から
捨てられる人になるまでは葛藤がある

非情なのではないか
とか

何かに使えるのではないか
とか

今持ってるものがあるのに
新しいものを買っている時点で
非情だし
今持っているものを
本当に大切にしたいのなら
新しいものを買わないと思う

自分で大切にできる範囲や
管理ができる物の数は
限られているから

カビたりシミになったりサビたり
少し見ない間に
使える状態ではなくなっている

そんな経験をしたことはないだろうか

必要な時に取り出そうにも
物が多すぎて整理されておらず
探し出せない

そんな経験をしたことはないだろうか
 
何かに使えるかもと置いておいても
使いたい時には
劣化していたり探し出せなかったりして
使える状態になかったりする

そこで初めて
もったいないと言いながら
管理できていなかった自分に気づく

物を持つということは
定期的に時間をとって
取り出しやすいように整理整頓したり
カビたり劣化しないよう
手入れをしないといけないのだ

あとは
もう使っていないけど
高い値段で買ったから捨てられない
という気持ちにも苦しむ

もう使っていないなら
場所をとるだけでは?

メルカリで売っても良いですし

とはいえ
保管状態が良くないと
元値に違い値段では売れない

売りたい物に限って
少しのシミや黄ばみが発見される
という悲しい展開もあり得る

要は
使わないから
1年に1回も見るか見ないかの状態なので
キレイな状態で維持するほど
すでに愛着もなくなっている

手放しても良いのでは?

そう考えられるまで
心の葛藤を乗り越えると
捨てられるようになる

捨て始めると気持ちよくなる

捨てて広がったスペースや
物に対する執着心を
手放した後の解放感が
心地よい

そんな風に
気持ちと折り合いをつけながら
断捨離できるようになる